
動物園やサファリに行くのは好きですか?
日常では見ることのない動物がいてたくさんいてわくわくしますが、中でもライオンやトラは迫力がありますよね。
ライオンはタテガミ、トラは縞模様と、ぱっと見での違いはわかりやすいですが、ほかにどのような違いがあるのか気になります。


というわけで、サファリに行ってインタビューしてきます!
◆このカテゴリーの最新記事
ヒラメとカレイの違い4選【見分け方・生態・味・旬】
見た目の違い

左:ライオン / 右:トラ

ライオンのタテガミ、トラの縞模様といった、見た目の違いはわかりやすいですが、身体の特徴の違いはほかにありますか?

トラはネコ科ネコ目の動物だね。
体の大きさは、基本的にトラのほうが大きいけれど、オスとメスでも違うぞ。
下の表を見てごらん。
体長(m) | 体重(kg) | |
ライオン オス | 1.7-3 | 150-250 |
ライオン メス | 1.4-2.5 | 120-180 |
トラ オス | 1.5-3 | 180-310 |
トラ メス | 1.5-3 | 80-160 |

ちなみにトラは、最大354kgの記録もあるんだぜ。

ライオンも、トラと同じくネコ科ネコ目である。
これは有名だから言うまでもないかもしれないが、オスにはタテガミがあって、メスにはないのだ。



そうですね。
そもそも、ライオンのタテガミ、トラの縞模様にはどのような役割があるのでしょうか?


ライオンのタテガミは、強さの象徴なのだ。
オス同士で戦うときに首を保護するだけでなく、立派なタテガミほどメスから人気が出るのである。
オス同士の戦いに勝つと、「テストステロン」というホルモンによって黒くて長いタテガミに成長するのだ。

トラの縞模様は、狩りで茂みに身を隠すときに、うまく溶け込めるようにする役割があるんだぜ。

どちらも意味があるんですね!
生息地の違い

野生のライオンやトラは、どこに住んでいることが多いのでしょうか?

ライオンは中東~アフリカ、サハラ砂漠を中心に分布しているのだ。

たしかに、ライオンといえばサバンナのイメージがありますね。

アジアに多いよ。
シベリアなどの寒帯、ネパールなどの熱帯にも分布しているんだぜ。

色々なところにいるんですね。
狩りの仕方、生態の違い

では、それぞれ暮らし方に違いはありますか?

ライオンは「プライド」という群れで生活していてな。
大勢のメス、1~3頭のオス、そして子どもたちから成るのだ。
狩りをするのはメスが多いな。

オスは何をするんでしょうか?

外敵から群れを守っているのだ。
ほかの群れからのライオンが来たら戦っているのだよ。
これがさっき言ったタテガミの話になるわけだ。

俺たちトラは、ライオンと違って単独行動なんだ。
木に登ったり水に入ったりと行動範囲は広めだぜ。

なるほど。
狩りはどのようにしているんでしょう?

狩りは主に夜で、集団で狩りを行っているのだ。
隠れながら獲物に近づいて取り囲んで、一気に襲い掛かるのがセオリーだ。
まぁ、その分昼間はゴロゴロしているけどな……。

動物園でもくつろいでいる姿が多いですよね。

トラは、もちろん狩りも単独なんだ。
茂みに隠れて少しずつ獲物に近づいて、最後は一気にジャ~ンプ!

わっ!

(と言っても成功するのは10回に1回くらいだけどな……。)
まとめ
体の大きさ | 生息地 | 生態 | |
ライオン | 1.4-3m | 中東 アフリカなど | 群れで生活 |
トラ | 1.5-3m | アジア シベリアなど | 単独で生活 |

違いがわかって良かった~!

トラ
朝だ。おやすみ~。

ありがとうございました!